空隙歯列
空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことをいいます。一般的にはすきっ歯と呼ばれており、見た目や咀嚼、発音などに影響を与える可能性があります。すきっ歯には前歯の真ん中に隙間がある正中離開(せいちゅうりかい)と真ん中に限らず歯と歯の間に隙間がある空隙歯列(くうげきしれつ)があります。
成長過程で空隙歯列となる場合は永久歯が生えそろう頃には自然と隙間がなくなることもあります。しかし、遺伝的な要因や環境的な要因によってすきっ歯のままになることもあります。
先天的な原因
・小帯の位置
小帯とは、唇や舌を口腔内に固定する役割を持つものです。小帯が正常な位置にある場合は、歯並びに影響を与えることはありませんが、小帯が低く歯に近い位置にある場合は、前歯の間に引っ張られて隙間ができることがあります。この場合小帯を切除する手術を行うことで隙間を埋めます。
・歯の本数
歯の本数が先天的に足りない場合があり先天性欠損といいます。
このような先天性欠如歯があると本来生えてくる歯が足りないため、その部分に隙間ができてしまいます。また、その隙間を補おうと歯が移動することでも隙間が発生します。
・歯が小さい
人間の永久歯は通常一定の大きさですが、先天的に歯の大きさが小さい場合があり、それを矮小歯(わいしょうし)と呼びます。矮小歯の場合も歯のサイズが小さいことで隙間ができます。
後天的な原因
・指しゃぶり、おしゃぶり
指しゃぶりやおしゃぶりは、子供の発達段階で自然に起こる行動ですが、長期間続けると歯並びに悪影響を与える可能性があります。指しゃぶりやおしゃぶりをすると、上顎や前歯に圧力がかかり、前方へ突出し開咬や空隙歯列といった不正咬合に繋がります。
空隙歯列による弊害
・咀嚼能力の低下
空隙歯列は、咀嚼能力にも影響を与える可能性があります。咀嚼能力が低下すると、食べ物を十分に消化できなかったり、栄養素の吸収が悪くなったりすることがあります。また歯と歯の間に食べ物が挟まることも多く、食べかすが残りやすいので口腔環境も悪くなりやすいです。
・噛み合わせが不安定
空隙歯列は、上下の歯の噛み合わせにも影響を与える可能性があります。噛み合わせが不安定だと、顎関節や筋肉に負担がかかったり、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こしたりすることがあります。また、歯にも不均等な力がかかり、歯の摩耗や欠けや折れなどのトラブルが起こることもあります。
・発音障害
空隙歯列は、隙間がある場所によって発音にも影響を与える可能性があります。空隙歯列の場合、歯と歯の間から空気が漏れたり、舌や唇の位置がずれたりすることで発音がしにくくなったり、不明瞭になったりすることがあります。特にサ行やタ行の発音に支障が出やすく、話すことに自信がなくなるなど心理的な問題を招く可能性があります。
・虫歯や歯周病のリスク
空隙歯列は歯と歯の間に隙間があるため、食べかすやプラークなどが溜まりやすくなります。特に、後ろの歯に隙間がある場合は、ブラッシングやフロスなどで清掃しにくくなるため虫歯や歯周病のリスクが高まります。
・見た目のコンプレックス
歯と歯の間に隙間があるため、見た目に不満やコンプレックスを感じることがあります。特に、笑ったり話したりするときに前歯に隙間が見える場合は、人前で表情を作りにくくなったり、自分を隠したくなったりすることがあります。
・口臭
歯と歯の間に隙間があるため、口臭の原因となる細菌や食べ物のかすなどが溜まりやすく口臭の原因となります。また、空気の通りが増えてドライマウスの要因となり、すると細菌が繁殖しやすく口臭を加速させます。(←ドライマウスに関してはHPに記載があったので関連させて書きましたがすきっ歯ではなく開咬のように上下の歯と歯の間が空いているもののことと混在して記載されているのでは?と思いました。あまり一般的ため食べかすからの口臭の方をメインにしました。)
空隙歯列の治療
・矯正治療
矯正治療は、歯並びを整える治療です。歯と歯の間の隙間を埋めて噛み合わせを整えることで見た目や咀嚼能力や発音などを改善することができます。一般的な金属のブラケットを付けるワイヤー矯正や透明なマウスピースを使用したインビザライン矯正などで治療が可能です。期間は数か月から数年と個人差があります。
・補綴治療
補綴治療はクラウンという被せ物やベニアという薄いセラミックで前歯の表面を覆う方法です。この方法ですきっ歯を治療する場合もありますが、基本的には軽度のすきっ歯の場合に選択されます。コンポジットレジンを使用して歯の形態調整を行うこともあります。
・インプラント治療
インプラント治療とは、人工的な歯根を顎の骨に埋め込んで、その上に人工的な歯を被せる治療です。歯の隙間が大きい場合や欠損歯が多い場合にはインプラントを選択する場合もあります